印刷でよく使う用紙サイズ・寸法まとめ|A版・B版・名刺サイズまで徹底解説

記事内に広告を含みます

印刷物を作るときに必ず押さえておきたいのが「用紙サイズ」です。
チラシやフライヤー、ポスター、パンフレット、そして名刺など、印刷物の用途によって最適なサイズは異なります。サイズを正しく理解しておくことで、仕上がりのイメージがつかみやすくなり、印刷コストの節約や効果的な配布計画にもつながります。

ここでは、印刷でよく使われる A版・B版サイズの寸法一覧 と、名刺サイズの種類 を詳しく解説します。

A版サイズの特徴と用途

A版は国際規格(ISO)に基づいたサイズで、日本だけでなく世界中で使われています。
A0を基準に、面積が半分ずつになるようにA1、A2、A3…とサイズが決まっていくのが特徴です。

サイズ寸法(mm)用途例
A0841×1189mm大型ポスター、展示会パネル(A0は面積1平方メートル)
A1594×841mm店頭ポスター、イベント告知(A0の半分のサイズ)
A2420×594mm新聞折込チラシ、二つ折りパンフレット(A1の半分のサイズ)
A3297×420mmポスター、小冊子、中規模のチラシ(A2の半分のサイズ)
A4210×297mmビジネス資料、フライヤー、会社案内(A3の半分のサイズ)
A5148×210mm文庫本、配布用ミニパンフ(A4の半分のサイズ)
A6105×148mmポストカード、DM(A5の半分のサイズ)
A774×105mmメモ用紙、ポケットサイズ冊子(A6の半分のサイズ)
A852×74mmA7の半分のサイズ
A926×37mmA8の半分のサイズ
A1032×45mmA9の半分のサイズ

特に A4サイズはオフィスや家庭用プリンターの標準サイズ なので、最も利用頻度が高いサイズです。新聞折込やフライヤー印刷で多用されるのは A3・A4・A5 です。

B版サイズの特徴と用途

日本独自のJIS規格に基づいたサイズが「B版」です。国際規格とは異なるため、海外では使われにくい一方、日本の印刷物では依然としてよく使用されます。

サイズ寸法(mm)用途例
B01030×1456mm大型ポスター、展示会・公共広告(B0は面積1.5平方メートル)
B1728×1030mmポスター、駅広告(B0の半分のサイズ)
B2515×728mm店舗ポスター、映画ポスター(B1の半分のサイズ)
B3364×515mm折込広告、大判フライヤー(B2の半分のサイズ)
B4257×364mm会社案内、チラシ(B3の半分のサイズ)
B5182×257mmノート、教科書、参考書、手帳(B4の半分のサイズ)
B6128×182mm文庫本、ハンドブック(B5の半分のサイズ)
B791×128mm携帯サイズ冊子、小冊子(B6の半分のサイズ)
B864×91mmB7の半分のサイズ
B945×64mmB8の半分のサイズ
B1032×45mmB9の半分のサイズ

特に B4やB5は学校の教科書やノートサイズとして馴染み深いサイズ。新聞折込では B3サイズ が使われることも多いです。

 

名刺サイズの種類と特徴

名刺にはいくつかのサイズ規格があります。日本では 91×55mm の通常サイズが最も一般的ですが、女性向けや海外規格のサイズも存在します。

名刺の種類名刺のサイズ
通常サイズ91✕55mm
欧米サイズ89✕51mm
3号(女性)サイズ85✕49mm

サイズ感は名刺交換の印象にも影響するため、ターゲットやデザインに合わせて選ぶのがおすすめです。

用紙サイズを選ぶときのポイント

  • 配布方法を考える
     ポスティングならA4やB5、新聞折込ならA3やB3が適しています。
  • 印刷コストを考える
     大きなサイズほど印刷費は高くなるため、必要最低限のサイズを選ぶのが効率的です。
  • ターゲット層を意識する
     若者向けにはポストカードサイズ(A6)など手に取りやすい小型も効果的。
  • 仕上がりイメージを持つ
     店舗のPOPやイベントのポスターなら遠目でも見やすいA2・B2がおすすめです。

まとめ

  • 名刺:91×55mmが標準だが、ターゲットに合わせて欧米サイズや女性サイズも選べる
  • A版:世界基準の規格で、A4やA3はフライヤーやビジネス資料に最適
  • B版:日本独自規格で、B4やB5はノートや教科書に多用

用紙サイズを正しく理解しておくと、印刷物の仕上がりや効果がぐんと高まります。チラシやフライヤーを作るときに「どのサイズにするべきか迷う」方は、この記事を参考に最適なサイズを選んでみてください。