「デイトラって実際どうなの?評判や口コミがあれば知りたい!」
こんな方のために、デザイナー歴25年、現役デザインスクール講師の立場から、実態を良い点はもちろん、悪い点も余すことなく“リアル”に解説します。
この記事を読めば「自分がデイトラに向いているかどうか」を判断できるはずです。

デザイナー歴25年、現役デザインスクール講師のスクエアワークスの中の人です。
私が、両方の視点から忖度なしに解説させていただきますね。
デイトラは「コスパ重視で自走できる人」には最有力候補

先に結論からお伝えすると、デザイナー歴25年・現役のスクール講師の私から見た、デイトラの評価はコストパフォーマンスにおいて高評価です。
- 業界最安級の料金・コスパの良さで学びたい
- 自分のペースで学習を進められる
- わからないことを自分で調べる習慣がある
これに当てはまる人にとって、デイトラは間違いなく「最有力候補」になります。

デイトラは、SNSから生まれた実践型のオンラインスクールです。
- 業界最安級の料金
- 教材は無期限閲覧可能
- 1年間のメンターサポート
- 自分のペースで学習できる
- 現役プロによる実践的なカリキュラム
- 豊富なコース展開(Web制作、Webデザイン、マーケティングなど)
実務で通用するスキルが身につけられるカリキュラムで、コストパフォーマンスの高さが特徴ですね。
デイトラ | |
---|---|
評価 | |
料金 | 129,800円 |
学習期間目安 | 90日 |
講師のレベル | |
デザインスキル | |
コーディングスキル | |
学習形式 | |
質問サポート | |
課題フィードバック | |
キャリア・案件サポート |
教材が無期限で見られて、質問サポートも1年間あるのは、かなりの強みです。

料金の安さと教材の質のバランスが素晴らしい。自走できる人には最高の環境!

デイトラの良い評判・口コミを紹介していきます。
料金が安いのにスキルがしっかり身につくのか?というところが皆さん気になるところですよね。結果、コスパの良さに満足しているクチコミが多かったです。
【20代の自己投資はコスパ最強】 私も最初、指をぷるぷる震わせながらデイトラの購入ボタンを押しましたが、その投資額は 初案件を受注しただけで回収できました。 しかも、そのとき得た知識が今も利益を生み続けています。 頭脳への投資は誰にも奪われません。
引用:Xポストより
コーディング教材やスクールっていっぱいあるけど、僕が知ってる中でコスパ最強だと思うのはデイトラです。 同じサービス内容のスクールと比べたらかなり良心的。 完走時のスキル感は他のと比べても大差ないと思うけど、サービス内容、料金を考えると収入を得るスキルを身につけるという点にフォーカスするとコスパは1番手かなと。
引用:Xポストより
口コミは誇張ではなく、実際に「コスパ最強」と確信できます。
チャットでの質問対応が丁寧で、わからないことがすぐ解決できる。サポート時間は12時〜22時と限定されていますが、仕事している方も多く、問題はないようです。
今日はデイトラWebマーケティングコースの特別企画で講師の初芝さんに色々と相談に乗ってもらいました! 具体的な仕事の悩み(LINE運用)から オンライン秘書とWebマーケを組み合わせたキャリア戦略まで幅広く回答いただき最高でした
デイトラ生なら使わない手はないです
引用:Xポストより
じつは自分過去に完全独学で学習をしようとして挫折したことがあります
ただデイトラに出会いメンターや講師陣、デイトラ生に支えていただきここまで学習を続けられていて、本当に良い環境に巡り会えたと実感しています
サイト制作はデザインに興味をもった大きなきっかけでもあるので習得頑張る
引用:Xポストより
現役で活躍するプロのメンターが、実践的なアドバイスをしてくれるので安心です。

想像以上にコスパが良くて驚きました!この価格でこのクオリティは素晴らしい。

次はデイトラの悪い評判・口コミを紹介していきます。
「挫折した」といった意見もありました。
確かに動画教材だとわからないところがすぐに聞けないし、学習に対して自己管理がきないと難しいですよね。そういった方は、通学制のスクールがおすすめです。
課題というか、良い意味で閲覧する内容がありすぎる。デイトラが指定する予定と私の進捗状況が合わない
基本は1項目に1日だけど、1項目に2日から3日かかる、、、スピード感を改善したのに、、、それでも、やるしかないけど、どうしよ。あせる。やるしかないな(=´∀`)
引用:Xポストより
課題を調べながら進めていくのは大変ですが、できた時の達成感は半端ないですね。ほんの些細なアニメーションですが1時間かけてやった甲斐があったと思います。この調子で次の課題もクリアしていきます。楽しかったなぁ
引用:Xポストより
「課題が大変」といった意見もありました。
教材が充実しているからこその大変さが多い。との意見が多かったです。
「大変だけど、楽しい」という方が多かったのも印象的でした。

働きながらや子育てしながらの課題制作は大変ですよね。

デザイン歴25年の現役講師の私から見ても、デイトラのスキル評価は高いです!
特にSNSのXにはデイトラ卒業生が多く、実際に活躍している様子が見られます。他のスクールと比べても高水準だと感じています。
公式されている実績を実際に見てもらえば分かりますが、「え、本当に未経験だったの?おしゃれなホームページ!」というレベル。
カリキュラムが常にアップデートされており、業界の最先端技術を学べるのも大きな強みです。
メンターも現役のプロばかりなので、実践的なスキルが身につきます。

SNSで見ても実績が分かるように、効率的に学べる環境が整っていますね。

デイトラの「学びやすさ」の秘訣は、自習型であることです。
多くのデザインスクールは「講師がつきっきりで教えるスタイル」が中心ですが、デイトラでは自分で調べ、考え、実践していくスタイルです。
これは一見デメリットに見えますが、実は大きなメリットなのです。
なぜなら、実務では「自分で調べて解決する力」が絶対に必要だから。
デイトラで学ぶことで、卒業後も自分で問題解決できる力が身につきます。
さらに、教材は無期限で見られるので、卒業後も復習し放題。
「学んで終わり」ではなく、「学び続けられる環境」が整っているのが大きな特徴です。

正直、デザインは自走できないと続けられません!毎日が勉強です!

デイトラの受講料を見て「お手頃かも」と感じる方も多いでしょう。
実際、他のスクールと比べて圧倒的に安いです。
- Web制作コース:129,800円
- Webデザインコース:129,800円
- Webアプリ開発コース:129,800円
- Webデザインアドバンスコース:59,800円
- Webマーケティングコース:109,800円
私のデイトラへの感想は「コスパ最強」です。なぜなら、得られるスキルの水準を考えればコストパフォーマンスは抜群だから。
多くのスクールは30万〜70万円かかるケースもあります。しかし、デイトラは10万円台で同等、あるいはそれ以上のスキルが身につくのです。

デイトラでは、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象講座として、最大70%の補助を受けることができます。企業と雇用契約を締結している方はこちらのコースを検討もできます!
- 受講開始時:受講料の50%補助
- 転職後1年間の継続就業で:追加20%補助
リスキリング転職コースは、デイトラの通常コースとは料金やサポート期間が違うので公式サイトにて情報を確認しましょう。

働きながら学びたい方は、デイトラで学んで実務経験を積んだ方が絶対に良いです。

よくある質問に「どれくらいで卒業できますか?」というものがあります。
これはすごく大事なポイント。
デイトラは自習型なので、学習期間は完全に自分次第です。
自分次第なので挫折する可能性もあるし、忙しく学習がおろそかになるとスキル習得に時間がかかります。
標準学習期間は約3ヶ月ですが、早い人は1ヶ月半で終える人もいますし、ゆっくり半年〜1年かけて学ぶ人もいます。
大切なのは「継続すること」。
週1回しか触らないより、毎日少しでも触る方が確実にスキルが上がります。
私の生徒さんでも、副業として毎日欠かさず学習を続けた方がいました。
その結果、わずか3ヶ月でフリーランスとして案件を受け始められるレベルに到達しました。
つまり「自分のペースで、でも継続して取り組む」ことこそ、最速でレベルを引き上げる方法なのです。
デイトラはその環境が整っています。
質問サポートは1年間あるので、じっくり学べます。

絶対にダラダラしてしまう!って方にはおすすめできません!自分の意志でしっかり学びましょう。

デイトラは「料金が安すぎて怪しい」と言われることがあるそうです。
しかし、そうではありません。料金が安い理由は明確です。
- 広告費を抑えている(SNSからの口コミで広がった)
- オンライン完結で教室の維持費がかからない
- 自習型なので、講師の人件費が抑えられる
つまり、無駄なコストをカットして、その分受講生に還元しているのです。
「怪しい」と言われる背景には、高い料金を払わないと良いスキルは身につかないという思い込みがあるのかもしれません。
しかし実際には、教材の質とサポート体制がしっかりしていれば、料金は関係ありません。
デイトラは教材が充実しており、メンターも現役のプロばかり。だからこそ、低価格でも高品質なスクールを実現できているのです。
これまでに説明してきた通りで、デイトラは怪しいのではなく「自走力が求められるスクール」が正しい表現ですね。
後悔してる人がいるとすれば、自己管理ができなかったり、仕事が忙しくなって学習期間内にカリキュラムを完走できなかった方でしょう。

料金が安い=怪しい、ではありません。無駄を省いた結果、低価格を実現しているだけですね。

デイトラの魅力のひとつが、公式YouTubeチャンネルの充実度です。
現役デザイナーが実際の視点から解説する動画や、実務で役立つ知識が惜しみなく公開されていて、本当に参考になります。
無料でここまで濃い内容を学べるのは異例と言ってもいいでしょう。
初心者がつまづきやすい箇所や、デザインを「素人っぽさ」から「プロの水準」へと近づけるためのポイントが丁寧に語られているので、視聴するだけで実力がぐんと伸びます。
多くのスクールがYouTubeを体験講座や宣伝目的に使っているのに対し、デイトラはすでに学習の場として成立しているのが特徴。
動画を見る段階から「現場でどう応用するか」まで意識できるので、教育に対する本気度が伝わってきます。
代表のショーヘーさんや講師陣の熱量も画面越しにしっかり感じられ、学び続けるモチベーションを自然に高めてくれる点も大きな魅力です。

デイトラは料金だけを見れば「安い」と感じるかもしれません。しかし、その中身を見れば「安すぎる」と思えるほどの内容です。
- コストパフォーマンスが圧倒的に高い
- 現役プロによる実践的なカリキュラム
- 教材が無期限で見られる
個人的にデイトラは「コスパ重視で自己管理しながら学習を継続できる人」にこそおすすめしたいスクールです。
「手取り足取り教えてほしい」「チームで学びたい」という方には向かないかもしれません。逆に「自分のペースで学びたい」「費用を抑えたい」「長期的に学び続けたい」と考えている人には、これ以上ない環境だと思います。
向いている人
- 自分のペースで学習を進められる人
- わからないことを自分で調べられる人
- コストを抑えたい人
- 教材を繰り返し見て復習したい人
向いていない人
- 手取り足取り教えてほしい人
- 即レスのサポートが欲しい人
- チームで学びたい人
- 短期集中で一気に学びたい人
代表のショーヘーさんのSNSも勉強になるのでチェックしてね!

デイトラの公式LINEに実際に登録してみました。各コースの説明会のお知らせが定期的に配信されるので、コースで悩んでいる方はLINEに登録して自分が受講したいコースの説明会に申し込みましょう。
リッチメニューも楽しい感じで、見たいコンテンツがまとまっているなと思いました。

LINEって登録するとメッセージがたくさん来て、勧誘されるイメージでしたが、そんなことありませんでした。
デイトラは、
- 多くの卒業生がSNSで活躍してる
- 業界最安級の料金教材が無期限で見られる
- 現役プロによる実践的なカリキュラム
- 自分のペースで学べる
と、どこをとってもコストパフォーマンスに優れたスクールです。
ただし、「手取り足取り教えてほしい」「チームで学びたい」という人には不向き。
自分のペースで、挫折せず自走しながら学習を進められる人にこそおすすめします。
コスパ重視でスキルを身につけたいなら、間違いなく最有力の選択肢です。

自分に厳しくできる方は、料金以上の価値は確実にあります。