Fullme(フルミー)の口コミ・評判|現役講師が本音で徹底解説

Fullme(フルミー)の口コミ・評判|現役講師が本音で徹底解説

記事内に広告を含みます

「Fullmeって実際どうなの?評判や口コミがあれば知りたい!」

こんな方のために、デザイナー歴25年、現役デザインスクール講師の立場から、実態を良い点はもちろん、悪い点も余すことなく“リアル”に解説します。

この記事を読めば「自分がFullmeに向いているかどうか」を判断できるはずです。

出典:Fullme

\まずサクッと確認/Fullmeについて紹介

  1. 運営はデザイン本で大人気の「ingectar-e」
  2. 自分のレベルとペースで無理なく学習を進められる
  3. 信頼できるプロからの個別添削

デザイナーを目指す方に嬉しい要素がたくさん。

無料個別説明会があるので、どんな内容か気になる方は参加してみてくださいね。

公式サイトから簡単1ステップ

無料で相談できます!

りす先生
りす先生

デザイナー歴25年、現役デザインスクール講師のスクエアワークスの中の人です。
私が、両方の視点から忖度なしに解説させていただきますね。

Fullmeは「憧れのデザインを趣味や副業にしたい女性」に最適なスクール

Fullmeは「憧れのデザインを趣味や副業にしたい女性」に最適なスクール

結論から言うと、Fullmeは、自分のレベルやペースでデザインを学び、趣味や副業に活かしたい女性にとって、選択肢の一つになります。

最大の強みは、あのデザイン書で人気のingectar-eが全ての教材を監修・制作している点。デザインのセンスと分かりやすさは折り紙付きで、「見てるだけで楽しい」「挫折しない」と評判です。

一方で、本格的な転職サポートや、講師による手厚い質問対応はありません。そのため、「絶対にWebデザイナーに転職したい!」というキャリアチェンジ目的の方には、サポート面で物足りなさを感じる可能性が高い、割り切りの必要なスクールとも言えるでしょう。

  • 自分のレベルやペースで学習したい
  • コストを抑えてデザインの基礎スキルを身につけたい
  • ingectar-eのデザインや世界観が大好きな人

これに当てはまる人にとって、Fullmeは有力候補になります。

Fullmeの特徴

出典:Fullme

40冊以上のデザイン本を出版し、多くの駆け出しデザイナーを支えてきたingectar-eが全コースを監修。そのノウハウが凝縮された動画教材は、「センスが良い」「分かりやすい」と圧倒的な支持を得ています。信頼できるお手本からデザインを学べる安心感が最大の魅力です。

出典:Fullme

ingectar-eのデザイン本は本屋で「見たことある!」という方も多いのではないのでしょうか?デザイナーの方に人気の本が多いです。

特徴
  1. Webデザイン知識・スキルがセットコースで安く学べる
  2. Webデザインのレベルやツール別のコースもあり選択しやすい
  3. デザイン書で人気のingectar-eが監修・制作
  4. 女性の心をつかむ可愛く体系的な動画教材
  5. 受講生同士のコミュニティがある

サイトや教材のデザインは、女性が「好き!」と感じるテイストで統一。
難しい専門用語もかみ砕いて解説されており、モチベーションを維持しながら楽しく学べる工夫が満載です。セットコースだけでなく、初級・中級・上級とレベルが分かれており、段階的にステップアップできます。

Fullme
評価
料金Web Designセットコース
172,000円
学習期間目安90日
講師のレベル現役デザイナー兼講師
デザインスキル実務レベル
コーディングスキルHTML/CSS基礎
学習形式動画教材(1年間)
質問サポートコミュニティあり
課題フィードバック回数制限あり
キャリア・案件サポートサポートなし

キャリア・案件サポートがないこと、質問サポートがコミュニティのみということで星の数は少なめですが、ingectar-eのデザインを学べることは評価高いです!

本格的なスクールが50万円以上するのに対し、Fullmeは主要なスキルが学べる「Webデザインセットコース」でも10万円台からと、非常にリーズナブル。コストを抑えて、気軽にデザイン学習をスタートできます。

りす先生
りす先生

ingectar-eさんの本にはお世話になってるデザイナーが多いはず!

公式サイトから簡単1ステップ

無料で相談できます!

Fullmeの良い評判・口コミ

Fullmeの良い評判・口コミ

Fullmeの良い評判・口コミを紹介していきます。

課題や添削に関する口コミ

まだコース開設から2年と新しいサービスなこともあって口コミが少なかったです。
課題を一生懸命にこなす様子が投稿に多かったのが印象的です!どなたもオシャレなWebサイトに仕上がっていたのでデザイン力は問題なく身に付くようですね。

【ガーデンウェディングLP制作しました】 自然の中での結婚式をテーマに、 柔らかな光と彩りを意識してデザインしました

構成・色味・フォントで「清楚さと特別感」を演出し上品さが伝わるよう仕上げています

引用:Xポストより

#Fullme の特典でingectar-eのデザイナーさまに添削していただきました

その後独自に修正を重ねたものです。 1人では得られない気づきを沢山いただき感謝です

引用:Xポストより

Fullme Webデザ中級
L28「キャンプ場」FB→修正、完成
カリキュラムを終えました!たくさんFigmaを使うことができ、楽しかったです。

引用:Xポストより

上級コースの訂正版を提出し何とか完走いたしました!もっと作りこみようはありますが、本来の受講期限に則ってここで修了とします。 模範デザインがカジュアル感がありつつもすっきりしたなデザインで学びどころ満載でした。 もっとアウトプットしたいので添削コースチェックしておきます

引用:Xポストより
りす先生
りす先生

本当に初心者が作ったの?と思うクオリティばかりでした。

Fullmeの悪い評判・口コミ

Fullmeの悪い評判・口コミ

次はFullmeの悪い評判・口コミを紹介していきます。

課題や添削に関する口コミ

初級編、最後の結婚式場のLPのワイヤーフレーム課題をやっと提出できた。 え、私、終わるの…? これで、まだ初級だぞ…?

引用:Xポストより

インジェクターイーの本が好きで、Fullmeがめっちゃ気になってるけど、添削回数1回なのが嫌すぎて決めかねてる… 1つの課題をよくなるまでやり直さないと意味ないと思うし… はじめてのデザインとフォトショだけにするか?

Webデザインをやりたいのかもわからんけど、スキル身につけるにはありかな…

引用:Xポストより

悪い評判や口コミは目立ってありませんでした。

添削回数が少ないとの声がありますが、足りない場合の添削コースが別で用意されているので安心ですね!

👉 まずは公式サイトを見てみる

りす先生
りす先生

これからもサービスは良い方向に改善されていくと思います!

Fullmeはnoteに実際に受講された方の記事があるので参考にどうぞ!
▶️Fullmeのnoteを見る

Fullmeの良さ・メリット

Fullmeの良さは、特に「デザインの質」「学びやすさ」「プロの添削」の3点についてです。

お手本が可愛いから、自然とデザインセンスが磨かれる

お手本が可愛いから、自然とデザインセンスが磨かれる

「教材のデザインそのものが可愛くて、見ているだけで勉強になる」
「ingectar-eさんの本が好きだったので、同じテイストで学べるのが最高」といった声が上がるほど。

信頼できるプロのデザインに常に触れることで、自然と質の高いデザインのインプットができ、センスが磨かれます。

りす先生
りす先生

デザインセンスは天性のものだけでなく、磨くもの。質の高いデザイン力が魅力。

自分のレベルとペースで無理なく学習を進められる

自分のレベルとペースで無理なく学習を進められる

Fullmeは動画教材での自習がメイン。初級から上級までコースが細分化されているため、「自分のレベルに合った内容から始められる」「仕事や育児の合間に、好きなタイミングで勉強できるのが有難い」など、ライフスタイルに合わせて柔軟に学べる点が評価できます。新設のIllustratorコースなど、単科での受講も可能です。

りす先生
りす先生

自分にデザイン向いてるのかな?って小さく始めるのにも最適

添削でプロの視点が学べる

添削でプロの視点が学べる

基本的なサポートは受講生コミュニティですが、回数制限はあるものの添削は大きな特徴です。プロから直接フィードバックをもらえる貴重な機会。「自分のデザインの弱点が客観的にわかった」「独学では気づけない部分を指摘してもらえて、一気にレベルアップできた」と好評です。

またFullmeは「添削コース」が別であるので、特に駆け出しのデザイナーには重宝します。

りす先生
りす先生

プロの視点での添削の場って本当に少ないのでオススメ!

Fullmeの気になるところ・デメリット

一方で、その独自の運営方針から、人によっては重大なデメリットとなる点も存在します。「転職したいけど大丈夫?」「サポートがなくて後悔しない?」といった不安点を正直に解説します。

転職・案件サポートがない

転職・案件サポートがない

Fullmeには、他の多くのスクールが提供しているキャリアカウンセリング、求人紹介、案件獲得サポートなどがありません。あくまでスキルを学ぶ場と割り切る必要があります。

「スキルは身についたけど、どうやって仕事に繋げればいいか分からない」という状態に陥る可能性があり、本気で転職を目指す人には致命的な弱点と言えます。

りす先生
りす先生

転職に不安だからしっかりサポートしてほしいという方には向いてないかも

質問サポートは受講生コミュニティが基本で弱い

質問サポートは受講生コミュニティが基本で弱い

学習中の疑問点は、講師やメンターではなく、基本的に受講生同士のコミュニティ(チャット)で解決するスタイルです。

そのため、「質問しても誰も答えてくれないことがある」「回答が正しいか不安になる」といった声もでてくるかと思います。すぐに疑問を解決したい人や、プロに直接質問しながら進めたい人にとっては、大きなストレスになるでしょう。

りす先生
りす先生

受講生同士で切磋琢磨はかなり良いですが、わからないところは正直、講師に聞きたいところ!

動画教材に1年間の視聴期限がある

動画教材に1年間の視聴期限がある

Fullmeの動画教材は、購入から1年(365日)しか視聴できません。買い切りではないため、「1年後にもう一度復習したい」と思っても見返すことができず、物足りなさを感じる可能性があります。

「ずっと手元に残ると思っていた」という勘違いしないためにも、長期的な学習を考えている方は注意が必要です。

りす先生
りす先生

視聴期限1年という期間があるので、逆にその期間内に頑張るという目標にはなります

Fullmeの公式LINEに登録してみたよ!

Fullmeの公式LINEに実際に登録してみました。各コースの説明会のお知らせが定期的に配信されるので、コースで悩んでいる方はLINEに登録して自分が受講したいコースの説明会に申し込みましょう。

リッチメニューも楽しい感じで、見たいコンテンツがまとまっているなと思いました。

りす先生
りす先生

自分がどのコースに向いているか診断もできて楽しいです!

Fullmeをおすすめできる向いている人・向いていない人は?

これまでの評判・口コミを踏まえると、Fullmeは以下のような方に最高のスクールです。
「憧れのデザイナーズ本の世界で、楽しくデザインを学びたい」という方にとって、Fullmeはまさに理想的な環境と言えるでしょう。

向いている人

  • ingectar-eのデザインや世界観が好きな人
  • 趣味や副業としてデザインを学びたい人
  • 自分のペースで、可愛い教材で楽しく学習したい人
  • コストを抑えてデザインの基礎スキルを身につけたい人
  • 分からないことは自分で調べる力があり、主体的に学習を進められる人

向いていない人

  • Webデザイナーとして本気で転職・就職を目指している人
  • 講師やメンターによる手厚い質問サポートを求めている人
  • 学習後の案件獲得やキャリアについて、プロに相談したい人
  • 購入した教材を、期間を気にせずずっと見返したい人
  • 自主的に学習を進めるのが苦手な人

一方で、スクール選びでサポートに重点を置いて探している方にはFullmeはミスマッチとなり、後悔する可能性が非常に高いです。このような方は、費用は高くとも、転職サポートや講師への質問体制が整っている他のスクールを検討することを強くおすすめします。

Fullmeはプロから見てもオシャレなデザイン力が魅力なスクール

Fullmeは、

  • 自分のレベルやペースで学習したい
  • コストを抑えてデザインの基礎スキルを身につけたい
  • ingectar-eのデザインや世界観が大好きな人
  • プロからの添削を受けたい

「転職サポートをしっかりしてほしい!」という方には向きませんが、「ingectar-eのデザインが好きで、副業や趣味のために楽しく学びたい」という女性にとっては、これ以上ないほどコストパフォーマンスの高い、最高の選択肢と言えるでしょう。

少しでも「自分に合っているかもしれない」と感じたら、まずは無料の個別相談会に参加して、スクールの雰囲気や補助金制度の詳しい話を聞いてみることを強くおすすめします。

りす先生
りす先生

デザイナーとして始めた方にも、添削コースはおすすめ

公式サイトから簡単1ステップ

無料で相談できます!