「日本デザインスクール(通称:デザスク)って実際どうなの?評判や口コミがあれば知りたい!」
こんな方のために、デザイナー歴25年、現役デザインスクール講師の立場から、実態を良い点はもちろん、悪い点も余すことなく“リアル”に解説します。
この記事を読めば「自分がデザスクに向いているかどうか」を判断できるはずです。

\まずサクッと確認/
日本デザインスクール(デザスク)について紹介
- 受講生卒業率No.1
- 回数無制限に質問ができる
- わかりやすいと評判の現役講師陣
これからデザイナーを目指す方に嬉しい要素がたくさん。
無料説明会があるので、どんな内容か気になる方は参加してみてくださいね。

デザイナー歴25年、現役デザインスクール講師のスクエアワークスの中の人です。
私が、両方の視点から忖度なしに解説させていただきますね。
日本デザインスクール(デザスク)は「本気でデザイナーを目指す人」には最有力候補

先に結論からお伝えすると、デザイナー歴25年・現役のスクール講師の私から見た、日本デザインスクール(デザスク)の評価は忖度なしで最高評価です。
ただし!条件があります。
- 本気でデザイナーになりたい
- 短期集中で毎日学習する覚悟がある
- 70万円を投資できる
これに当てはまる人にとって、日本デザインスクール(デザスク)は間違いなく「最有力候補」になります。

日本デザインスクール(デザスク)は、未経験から45日でプロデザイナーレベルのスキルを習得できるオンラインスクールです。
- 受講生卒業率No.1
- 45日間の短期集中カリキュラムで効率よく学習できる
- 回数無制限に質問ができる
- 挫折せずに楽しく続けられる勉強会や交流会
- 現役デザイナーからデザインの添削が受けられる
- キャリア・案件獲得サポートが充実
実務で通用するデザインスキルが身につけられるカリキュラムで、挫折者を出さない工夫がなされているのが特徴ですね。
日本デザインスクール(デザスク) | |
---|---|
評価 | |
料金 | 649,990円 |
学習期間目安 | 45日 |
講師のレベル | |
デザインスキル | |
コーディングスキル | |
学習形式 | |
質問サポート | |
課題フィードバック | |
キャリア・案件サポート |
受講してスキルを習得したはいいけど実際に仕事するにはどうしたらいいの?という壁に絶対に当たるのでキャリアや案件獲得サポートが付いているのは、かなりの強みです。

説明会も無料とは思えないほどのボリュームで、悩んでる方は説明会だけでも参加してみてほしい。

日本デザインスクール(デザスク)の良い評判・口コミを紹介していきます。
45日で本当にデザインスキルが身につくのか!?というところが皆さん気になるところですよね。結果、45日で満足しているクチコミが多かったです。
スキルがしっかりと身につくデザインスクールです。辛辣な口コミもあるようですがどんなスクールでも大変さはありますし、時間の確保は当然必要なことです。45日でスキルを身につけることが出来るなら寝不足になろうが普段のタスクが多少溜まろうがその分の見返りの大きさに比べたら大したことではないと思います。そういう意味では本気で取り組むと決めた方でないとしんどいかと思います。
引用:Googleクチコミ
5月に他スクールでコーディングを受講し、6月にデザスクを受講しました。受講生のバナーの完成度は他スクールと比べると月とスッポンです。私はレベチな同期生と比べると下手な部類ですが、それでも綺麗だなと思えるレベルのバナーは作れるようになりました。それってすごいことなんです。誰でもAランク(納品レベル)になれるんです。そこからSランク(感動させるレベル)にいくには、私の場合は修行が必要ですが。でもそこも卒業後にサポートしてくださるそうです。
引用:Googleクチコミ
口コミは誇張ではなく、実際に見ても「本気で取り組めば結果が出る」と確信できます。
いざデザインスキルは身につけたものの…仕事にどう繋げたらいいのか。1番悩むのはこの点だと思います。どこのスクールに通っても持ち上がるこの問題。デザスクはキャリアサポートも充実しているのが魅力です。
未経験からWEBデザインを学びたいと思い、デザスクの入門講座を受講しました。動画教材はとても分かりやすく、実践的な課題も多く、着実にスキルアップできました。何より、LS(ラーニングサポーター)さんやCS(キャリアサポート)さんのサポートがとても手厚く、学習中も就職活動でも安心して取り組めました。オンラインでも孤独を感じることなく、自信をもって学びを進められたのは大きな魅力です。WEB業界を目指す方に本当におすすめできるスクールです!
引用:Googleクチコミ
何よりも私が心を動かされたのは、久保校長の熱い想いや、現役Webデザイナーの講師陣・スタッフ、そして卒業生・受講生の温かいつながりです。 本当に絶妙なタイミングで、何度も助けてもらいました。 また、今後のキャリアサポートも充実していて、最初に受講料を聞いたときは正直「えっ!?」と思いましたが、今では「むしろ安すぎる!」と感じています。 受講を迷われている方も多いと思いますが、「本気で変わりたい!」という思いがある方は、ぜひ日本デザインで学んでみてください。 きっと、自分の可能性に驚くはずです。
引用:Googleクチコミ
クチコミを見ていると、就職・転職だけでなく案件獲得のサポートやメンタル面のサポートもあり、とても手厚い印象でした。ここまでサポートしてくれるスクールを他では見たことないのが正直な感想です。
スクールではチーム制を導入し、同期と切磋琢磨できるようになっています。1人で悩んでしまったら挫折してしまう可能性もありますよね。挫折させない工夫が卒業率No.1の秘訣ですね。
入門編104期を受講しました。受講前は本当に45日間でデザインスキルが身につくのか?などの不安がありましたが、受講が終わった今思うことは『受講して本当によかった』ということです。まずはチーム制だったことで一人ぼっちにならず、チーム内で色んなことが共有でき最後まで課題に取り組めたこと。お互いに初めての挑戦でそれぞれ不安もある中、励まし合いながら切磋琢磨できたことが私の中で心強く、とてもありがたい環境でした。また、課題とは別に色んなカリキュラムがあるので、スキル以外でも学べることが沢山ありました。プロのwebデザイナーさんから添削を受けられることも最大の利点だと思います。講師の方とは別にサポートしてくださる方々もいて、メンタル面も保たれました。 本当に45日という短い期間の中で、デザインスキルとコツを掴み、全くデザイン知識ゼロだった私がバナーやHPを作れるようになりました。自分自身でも驚いています。
引用:Googleクチコミ
105期として受講しました。 始めた時は、Photoshopのインストールからのスタートで、本当に45日で最終的にHPを作れるの?と半信半疑で、先輩のHPを見ても自分にはできないんじゃないかと思っていました。ところが、カリキュラムを進めるうちにバナーを作れるようになり、最終的には、自分が作りたいと思ったデザインのHPを作り出すことが出来るように成長していました。自分の成長にびっくりです!受講中は、チーム制ということもあり、一緒に学び励ましあう仲間が出来ました。一人で独学でデザインを勉強していたら、挫折していたかもしれません…。受講を迷っている方は、是非受講した方がいいと思います。本当にできるようになります。
引用:Googleクチコミ
ただ、人と関わることが苦手な人にとってはチーム制は良し悪しなところがあります。
自分はどうかな?と検討するのが大切ですね。
続いて多かったのは講師の方のアドバイスとサポートが手厚かったというクチコミです。やはり現役のデザイナーからの添削はデザイン力を上げるのに必須だと思っているので重要ポイントですね。
プロの講師からのフィードバックも的確で、プロはこのように考えて仕事をしているんだという考えの部分もきっと勉強になるはずです。 また、サポート面も充実していて、キャリアについて考える時間があったり、うまくできなかった人には補講会を設けてくださったり、卒業生向けに毎週セミナーを開いていただいていたり(受講中も参加できました)、プロが使う小技集をまとめてくださっていたり…! 想像していた以上にサポートが手厚すぎて驚きました。 個人的には久保校長が全体授業をしてくださったのがとても嬉しかったです!
引用:Googleクチコミ
私は他のスクールは一切調べずに初めて出会ったのがデザスクだったので本当に運が良かったと思います。チーム制で学べるので脱落することなく45日学習できるし、現役講師の先生方も優しく的確にアドバイスをくれます!デザインもできるようになるし、キャリアアップまでサポートしてくれるこんな手厚いスクールは他にないんじゃないかと思います! 金額は安くはないですが、値段以上の価値は確実にあります。45日後にあなたも自分の変化にきっとビックリすると思います!
引用:Googleクチコミ
講師陣もYouTubeでもお馴染み社長の大坪さん、校長の久保さん、現役デザイナーの方が在籍しているので安心ですね。

想像よりも受講して良かったというクチコミが多くて驚きました!私も受講したい!笑

次は日本デザインスクール(デザスク)の悪い評判・口コミを紹介していきます。
ある程度パソコンの知識や経験がないと、カリキュラムをこなしていくのは大変だと感じました。 また料金が高く、中級編は100万円ほどします。私は下調べなく受講してしまったので、中級編があることを知りませんでした。入る前にスタッフの方が教えてくれることもなかったです。 それを回収するのに馬車馬のように働かなければいけなくなるので、その覚悟がないと受講してから後悔することになりそうです。 デザインが好き!楽しい!という気持ちと、自分で道を切り開いていくというメンタルが整っていて、お金に余裕がある人の受講をおススメします。
引用:Googleクチコミ
45日という短い期間でスキルを身につけるカリキュラムなので、座学の部分は少なく、とにかく手を動かすことを大切にしているスクールです。 私個人としてはもっと座学を学びながら、デザイン力を上げていきたいという希望もあったのでそこは少し残念な部分ではありました。 あとは値段に対して添削の回数が少ないと感じています。バナー制作に関しては自信がつくところまで行くことができませんでした。 しかし、モチベーションを保てる仕組みがよくできており、切磋琢磨できる仲間を作れる環境で、デザインのことだけではなく自身のキャリアについても深く考え学べます。
引用:Googleクチコミ
「料金が高い」といった意見もありました。
確かにかなり高額な投資になるので、不安ですよね。はじめは無料の職業訓練校を受けてもいいし、他のスクールと検討するのは大事です。いきなり受講を決めるのではなく、無料説明会で確認してみましょう。
「コスパの良さで学びたい」という方は受講サポート期間が1年あるデイトラはおすすめです。
入門編、受講しました。 45日は短いようで長かったです。逆かな? 確かにデザインできるようになりました。 なりましたが、私はそこまで堂々と自信をもって言えないので、星は一つマイナスしました。(私の問題でスクールせいではないのに〜💦) カリキュラムは文句なく素晴らしいです。ですが、仕事や子育てしながらの方は、なかなか大変ではあると思います。
引用:Googleクチコミ
大変高額なスクールなので、星の少ない口コミ(実態)を探して熟読してから入会をご検討することをおすすめします。カリキュラムは録画されたビデオを観て、期限内に課題を提出する流れです。 この期限は仕事やプライベートが忙しい人にとっては寝る時間もないタイトなものです。 これがこなせずドロップアウトしたチームメイトも何名かいました。
引用:Googleクチコミ
「学習が大変」といった意見もありました。
45日の中でやりきろうと思うと、子育て中で余裕のない方や、残業の多いお仕事など時間が取れない方には大変かもしれません。今はスキマ時間で学ぶこともできるスクールもあるので検討してみてくださいね。
「自分のペースで学びたい」という方はコースも色々選べて挑戦しやすい、Fullmeがおすすめです。

料金が高すぎることや学習が大変というところがデメリットと感じる方もいます。

正直に言います。
私個人としては 日本デザインスクール(デザスク)のデザイン評価は最高です!
他のスクールに比べて「卒業生のデザインクオリティが圧倒的に高い」方が多いから。
ピンタレストに公開されている卒業制作を実際に見てもらえば分かりますが、もはや 「え、この人本当に初心者から始めたの…?」 というレベル。
大坪社長ご本人も「現役デザイナーが参考にするほどの作品が揃っている」と語っていました。これは誇張ではなく、実際に私もデザインを教えている立場としてその完成度に驚かされます。
講師陣も社長の大坪さん、校長の久保さん、現役デザイナーの方が在籍しているので安心です。

私がこのデザインレベルになるのに2年はかかりました…。

日本デザインスクール(デザスク)の「学びやすさ」と「継続率の高さ」は圧倒的だと思います。
理由はシンプルで、チーム制で学べる仕組みがあるから。
多くのデザインスクールは「個人で学ぶスタイル」が中心で、どうしても孤独になりやすく、途中で挫折してしまう人が少なくありません。
でもデザスクでは、同じ時期にスタートした仲間とチームになり、課題に取り組みながら励まし合える環境が整っています。
「一人じゃない」という安心感はもちろん、仲間が頑張っている姿が刺激になって、自然と自分も手を動かしたくなる。
こうした“切磋琢磨できる環境”こそが、卒業率の高さにつながっているのだと実感しています。
さらに、定期的なフィードバックや進捗共有の仕組みもあるので、モチベーションを落とさず学びきれるのも大きな特徴です。
実際に他スクールと比べても「最後までやり切れる人の割合」が高いというのは、デザスクならではの強みだと思います。心です。

仲間がいるって嬉しいし、楽しい!まさに学校に通ってる感じですよね。

日本デザインスクール(デザスク)のキャリアサポートの充実度は本当に心強いと感じています。
デザインスキルを学んだあとに多くの人が抱えるのは、
「仕事ってどうやって取るの?」
「ポートフォリオはどう作ればいい?」
「フリーランスとしてやっていけるのかな?」
という不安です。
でもデザスクでは、ただスキルを教えるだけで終わりではなく、学んだ後にどう活かしていくかまでしっかりサポートしてくれます。
具体的には、ポートフォリオ制作の指導や案件獲得のステップ解説、さらには現役デザイナーからのリアルなアドバイスまで。
「学び → 実践 → 仕事」へとつながる導線が用意されているので、卒業後も安心してキャリアを描けるのです。
私自身も「スキルを得ても仕事につながらなければ意味がない」と思っていたので、このサポート体制は非常に大きな魅力だと感じています。
デザインを学んで終わりではなく、“働く”まで見据えた環境が整っているのは、デザスクならではの強みだと思います。

デザスクには卒業後のコミュニティがあり、実案件をやってみたいけど不安…という方の練習の場として「ANKENの木」というものがあるようです!心強い!

受講料を見て「高いな」と感じる方もいるかもしれません。これは他のスクールに比べて大きな差に…日本デザインスクール(デザスク)では、教育訓練給付金制度などはないので唯一のデメリットと言えるでしょう。
しかし、私の正直な感覚は 「むしろ安い」 です。
なぜなら、得られるデザインスキルの水準を考えればコストパフォーマンスは抜群だから。
比較のために、デザイン系専門学校を例に挙げます。
専門学校は200万〜300万円かかるケースもあります。しかし、そこに通っている全員が「プロレベルのデザインスキル」を身につけられるかといえば、現実はそうではありません。多くの場合「センス次第」で終わってしまうケースも少なくないのです。
一方でデザスクは数十万円台でありながら、アウトプット中心の実践形式でスキルを叩き込む。
「センスに頼らず、プロのルールと型を学んで再現できる」ので、修了後のスキル定着率が段違いなのです。

専門学校3ヶ月で中退するくらいならデザスクに課金したかった…。

よくある質問に「45日って短くないですか?」というものがあります。
これはすごく大事なポイント。
私自身、現役の講師として多くの生徒さんを見てきましたが、学習期間が長ければ必ずしもスキルが上がるわけではありません。
むしろ 「期間が長い分、だらけてしまって成長が遅れる」 ケースのほうが多い。
特に受け身タイプの方は「今日はやらなくてもいいか」となりがちで、週に1回だけ触る程度になってしまう。
これではスキルは積み上がりません。
実際に「週1しかデザインしていないけど半年通いました」という人と、「毎日少しでもデザインに触れて45日間走り抜けた」人を比べれば、後者の方がはるかに伸びます。
私の生徒さんでも、副業として毎日欠かさずデザインを続けた方がいました。
その結果、わずか半年でデザイナーとして案件を受け始められるレベルに到達しました。
つまり 「短期集中で毎日取り組む」ことこそ、最速でレベルを引き上げる最善の方法 なのです。
デザスクの45日間はその仕組みがしっかり組み込まれています。
ただ教材を見て終わりではなく、実際に作って提出し、フィードバックを受け、改善して、また作る。
その繰り返しによって、確実に実力が身につく設計になっている。
だからこそ 「短い=浅い」ではなく、「短いからこそ濃い」 のです。

スケジュールはだいぶキツいと思いますので、時間をしっかり確保できないと難しいですね。

日本デザインスクールは「怪しい」とか「サクラを使ってる」とか度々言われるそうです。(YouTubeでもお話しが出てます。)それは、受講料金の高いのに学習期間が45日と短いから思われがちだからなのかなと…。しかし、そうではありません。
詐欺とか怪しいと言われる背景には、高い料金を払っても頑張れずに挫折しまって、デザイナーになれなかった人がいるのでは?と思います。スクールでよくありがちなのですが、カリキュラムまかせの受け身の姿勢だったり、週1しかデザインに触れてないのではスキルはあがりません。これはどこのスクールに通っても同じだと思います。
特にチーム制を導入していることもあって、良く言えば切磋琢磨し合える、チームが苦手な人にとっては苦痛…と感じる方もいるので、その辺りも関係しているのかと思います。
これまでに説明してきた通りで、日本デザインスクールは怪しいのではなく「覚悟が必要なスクール」 が正しい表現ですね。

チーム制というのもあって、人と一緒に作り上げるのが苦手な方は要検討で。

さらに特筆すべきは、公式YouTubeチャンネルです。
添削動画やコンペ動画が公開されていて、これが本当に役立つ。
正直、あのクオリティのフィードバックを無料で見られるのは異常なくらいです。
初心者がつまづきやすいポイントを具体的に指摘してくれるので、「あ、ここ気をつければデザインが一気に良くなるんだ」と即学べます。
他スクールが体験講座や説明会に人を呼ぶための「お試し」を公開しているのに対し、デザスクはYouTubeだけでも 「実務に役立つ学び」 が得られる。
この時点で教育への本気度が違うのを感じます。
久保さんの熱意が凄すぎるので安心感が生まれるのと、実際の交流会の雰囲気も感じられます。

デザスクは料金だけを見れば「高め」に感じるかもしれません。
しかし、その中身を見れば「高いどころか安すぎる」と思えるほどの内容です。
- 卒業生のクオリティが圧倒的に高い
- 45日の短期集中が「濃さ」を生む
- 無料公開コンテンツすら役立つレベル
この3点を見ても、他スクールと比べて頭ひとつ抜けていると感じます。
個人的には、デザスクは 「デザインを本気で武器にしたい人」 にこそおすすめしたいスクールです。
趣味や「ちょっとやってみようかな」程度の気持ちで選ぶと、その熱量に圧倒されるかもしれません。
逆に「人生を変えたい」「プロとして食べていきたい」と考えている人には、これ以上ない環境だと思います。
向いている人
- 本気でデザイナーになりたい人
- 短期集中で学べる人
- 投資として踏み切れる人
向いていない人
- 料金を抑えたい人
- 自分のペースで学びたい人
- デザインの時間を取れない人
社長の大坪さん曰く、デザインの経験があるからと中級編の申し込み来た方でも入門編から…という場合があるということ。

日本デザインスクール(デザスク)の公式LINEに実際に登録してみました。最初だけ案内が色々来ますが、その後は、たま〜にセミナーの案内やバナーの制作講座の案内が来たりするくらい。しつこい勧誘などはありませんでした。
無料で開催されるバナー制作講座は、これからデザイナーを目指す人のキッカケにいいなと思います。

LINEって登録するとメッセージがたくさん来て、勧誘されるイメージでしたが、そんなことありませんでした。
日本デザインスクール(デザスク)は、
- 卒業生のデザインクオリティが圧倒的
- 現役デザイナー講師による実践的な指導
- 手厚いサポートで卒業率No.1という実績
と、どこをとってもトップクラスのスクールです。
ただし、「楽して学びたい」「本業が忙しく時間が取れない」という人には不向き。
45日間、毎日数時間の学習を覚悟できる人にだけおすすめします。
本気でデザイナーになりたいなら、間違いなく最有力の選択肢です。

条件はかなり厳しいけど、もしそれに見合う状況ならチャレンジしてほしい。